横浜・関内駅北口で進む大規模再開発。高級タワーマンションやホテル、商業施設の建設が予定されており、街の姿が大きく変わろうとしています。
では、関内は「住む街」として本当におすすめなのでしょうか?
本記事では、再開発エリアの計画概要から生活利便性、治安、子育て環境まで、“住みやすさ”の視点から徹底的にチェック。
再開発後に関内で暮らすことを検討している方は必見です!
🏙 関内ってどんな街?再開発前の街の雰囲気とは
横浜屈指のビジネス街+歓楽街エリア
関内駅周辺は、横浜市の中区に位置し、市役所や裁判所などの官公庁が集まる行政・ビジネスの中枢エリアです。一方で、伊勢佐木町や福富町など、歓楽街としても知られており、ビジネスマンとナイトライフの利用者が混在する独特の街並みが広がっています。まさに「昼と夜で顔が変わる街」と言えるでしょう。
暮らすにはちょっとディープ?実際の住環境と声
関内駅周辺にはマンションも多く建ち並んでおり、実際に居住している人も一定数存在します。ただし、歓楽街に隣接するエリアでは「夜間の騒音が気になる」「治安に不安を感じる」といった声も。単身者や若者向けの住環境としては選ばれる一方で、ファミリー層にはややハードルがあるエリアとも言えます。
交通アクセスの良さは抜群(JR・地下鉄の交差点)
交通の利便性は関内エリア最大の魅力のひとつです。JR京浜東北・根岸線「関内駅」と、横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅」が交差し、横浜駅や桜木町、みなとみらい方面へのアクセスが非常にスムーズ。さらに徒歩圏内には馬車道駅や日本大通り駅もあり、電車での移動が多い方には理想的な立地となっています。
🏗 関内駅北口の再開発で何が変わる?【概要まとめ】
2棟の高層ビル計画と用途(住宅・商業・オフィス)
関内駅北口では、地上29階建てと地上21階建ての高層ビル2棟の建設計画が進行中です。これらは、横浜市の旧庁舎街区を再整備する大型プロジェクトの一環であり、高級分譲マンションやオフィス、商業施設、ホテルなど多機能を融合した複合開発が予定されています。
住宅フロアは、高層階を中心とした都心型タワーマンションになる予定で、住環境のグレードアップが期待されています。
ナイトクラブやホテルの導入はどう影響する?
報道によると、再開発ビルの一部にはナイトクラブやラグジュアリーホテルも含まれる計画とされています。この点は、関内の“夜の街”としてのイメージを残しつつも、上質で洗練されたエンタメ施設へと刷新される可能性が高いと見られています。
ただし、ファミリー層にとっては「騒がしさ」や「治安面」に不安を抱く声も出る可能性があり、暮らしやすさへの影響は住まい選びの基準次第とも言えます。
再開発エリアの完成予定とスケジュール
この再開発プロジェクトは、2025年度中の着工が見込まれており、完成は2029年度以降になると予想されています。
4年以上にわたる長期計画ですが、関内北口の顔が一変する大規模事業であり、駅周辺の利便性・景観・治安・居住性など、街全体のアップデートが期待されています。

🏠 関内北口の「住みやすさ」は本当に向上する?
高級タワマンの居住環境(セキュリティ・共用施設)
関内北口再開発で建設されるタワーマンションは、高層階からの眺望や最新のセキュリティ設備、充実した共用施設が魅力です。
コンシェルジュサービスやゲストルーム、フィットネスルーム、ラウンジなど、都心での快適な生活をサポートする設備が整えられる可能性が高く、これまでの関内にはなかった“住まいの質”が期待されています。
生活利便施設の変化(スーパー・クリニック・子育て支援)
現時点では、関内駅前にスーパーや大型ドラッグストアの選択肢がやや少なく、生活利便性は今ひとつという声もあります。
しかし再開発によって、商業施設の中に日用品や食料品を扱うテナント、クリニックなどが導入されれば、利便性は格段にアップします。
加えて、保育施設や一時預かり所などの子育て支援施設の導入も期待されており、ファミリー層の関心も高まりつつあります。
ナイトクラブ・飲み屋街との共存は?懸念点も正直に
住環境において懸念されるのは、やはり歓楽街との近接性です。
ナイトクラブの導入が予定されていることや、伊勢佐木町方面に広がる飲み屋街の存在を踏まえると、「夜間の騒音」や「酔客によるトラブル」が気になる人もいるでしょう。
ただし、新築タワーマンションは高度な防音対策や管理体制が整っているため、一定の“住み分け”は可能です。
関内の再開発は、“エンタメ”と“居住”の融合という、新しい都市居住モデルの試金石とも言えそうです。
👪 ファミリー層も安心?周辺の子育て・教育環境
近隣の保育園・小学校事情
関内エリアには、横浜市立本町小学校や市立港中学校などがあり、再開発エリアの近隣でも公立教育機関へのアクセスは良好です。
また、小規模保育園や認可外保育施設も点在しており、共働き世帯にとっての利便性も高まっています。
ただし、人気エリアゆえに保育園の倍率が高くなりがちなのは注意点です。引っ越しを考える際には、入園のタイミングもチェックしておく必要があります。
子育て支援制度(横浜市の特色)
横浜市は、子育て支援施策にも力を入れており、たとえば以下のような制度があります:
- 「ハマハグ」(子育て支援パスポート):協賛店舗で割引サービスが受けられる制度
- 子ども医療費助成:中学3年生まで医療費がほぼ無料(所得制限あり)
- 出産育児一時金や育休サポートも全国平均に比べ充実
再開発にあたって新たな保育施設や子育て広場が導入される可能性もあり、ファミリー層にとって今後の住環境の改善が期待される地域と言えます。
治安や環境はどう変わる?現状と展望
現在の関内駅周辺は、夜間に一部騒がしいエリアがある一方で、駅南口や馬車道側などは比較的落ち着いた雰囲気を保っています。
再開発後は防犯カメラの設置や街路の美装化など、環境整備も進む見込みで、安心感のある街並みに変化していく可能性があります。
とはいえ、ナイトスポットが共存する関内では、“昼は便利・夜は賑やか”という街の特性をどう受け止めるかがカギになるでしょう。
🏢 周辺エリアとの比較|関内に住むメリット・デメリット
横浜駅周辺 vs 関内|家賃相場と利便性
横浜駅周辺は全国でも屈指の繁華街・ビジネス街であり、家賃は関内よりもやや高めに設定されています。
一方で関内は、再開発によってハイグレードなタワーマンションが増えるものの、全体としては“横浜より手ごろな都心ライフ”が実現できるエリアとして注目されています。
また、JR・地下鉄が交差する点でアクセス面は横浜駅と比較しても十分魅力的で、日々の通勤・通学にも支障がありません。
馬車道・桜木町エリアと比べた住み心地
おしゃれな街並みや文化施設が充実する馬車道・桜木町エリアも人気の住宅地ですが、こちらも再開発が進んでおり、住宅価格や賃料は上昇傾向にあります。
それに比べて関内北口エリアは、再開発がまだ途上であり、今後の資産価値上昇も見込める“伸びしろ”があるエリア。
落ち着いた暮らしを求めるなら馬車道、都市型ライフスタイルと将来的な資産性を両立したいなら関内という住み分けもありそうです。
中区に住む人のリアルな声(SNS・口コミ)
実際に関内〜山下町などの中区エリアに住む人の口コミでは、
- 「アクセスがよくて便利。電車に乗れば何でもそろう」
- 「夜の雰囲気は好みが分かれる。子どもがいるとちょっと不安かも」
- 「最近は外国人観光客も増えていて、ちょっとにぎやか」
といった“便利さ”と“夜の街としてのにぎわい”をどう評価するかが分かれ目になっています。
再開発後はさらにインバウンド向け施設が増える可能性があり、ライフスタイルや目的に応じたエリア選びが重要です。
💬 再開発をどう見る?地元住民・働く人の声
ポジティブな声「駅前が綺麗に」「安心して暮らせる」
関内駅北口の再開発に対しては、地元住民や周辺で働く人々から期待の声も多く寄せられています。
- 「老朽化した建物が多かったから、綺麗になるのは嬉しい」
- 「駅前が明るくなれば、治安もよくなる気がする」
- 「高級マンションやホテルができれば街の価値も上がりそう」
といった、景観・利便性・ブランド価値の向上を歓迎する声が目立ちます。
ネガティブな声「騒がしさが増えそう」
一方で、開発にともなう懸念の声も存在します。
- 「ナイトクラブって本当に必要?もっと落ち着いた街にしてほしい」
- 「観光客が増えると、逆に生活しにくくなりそう」
- 「家賃が上がりそうで心配」
など、既存の住民や長く関内で働く人々にとっては、“自分たちの街”の変化への戸惑いも見受けられます。
住む人と訪れる人のバランスがどう保たれるかが、再開発後の暮らしやすさに大きく影響するでしょう。
将来的な街のイメージはどうなる?
今回の再開発によって関内は、“ビジネス・行政・エンタメ・居住”が交差するハイブリッド都市に進化していくと見られています。
高級感ある街づくりが進む一方で、もともとの多様性あるカルチャーや人の流れをどう受け止めるかが問われる時代でもあります。
街としての「住みやすさ」は、インフラや施設の整備だけでなく、ソフト面の共存バランスがカギになりそうです。
関内と同様に、駅前の再開発が進む注目エリアとして、
👉 【龍ヶ崎 跡地は住みやすい?】再開発と買い物事情を徹底解説
👉 【綱島 跡地は住みやすい?】ヨーカドー跡地と再開発モール計画をチェック
もあわせてご覧ください。
横浜市関内周辺の家賃相場調査
間取り別家賃相場(関内駅周辺)
SUUMOの2025年4月データでは、新築・駅徒歩1~5分内の物件を対象に以下の家賃相場が示されています。
間取り | 家賃相場 (万円) |
---|---|
1R | 9.2 |
1K | 9.3 |
1DK | 11.5 |
1LDK | 14.1 |
2DK | 16.2 |
2LDK | 19.2 |
3K | 17.1 |
3DK | 19.1 |
4K | 19.3 |
4DK | 23.6 |
5K以上 | 19.4 |
また、LIFULLホームズによれば関内駅周辺全体の平均賃料(築年数不問)も概ね1K・1Rで約9.2万円、1LDKで15.7万円、2LDKで23.0万円とされています。
築年数別家賃相場(関内駅周辺)
Housecom掲載データによると、築年数ごとの平均家賃相場は下表の通りですhousecom.jp(賃貸物件全体)。築年数が古いほど家賃は下がる傾向があります。
築年数 | 平均家賃 (万円) |
---|---|
新築 | 10.8 |
築10年以内 | 12.4 |
築20年以内 | 12.0 |
築20年以上 | 11.8 |
LIFULL HOME’Sの「賃貸マンション70m²換算」データでも、築3年:約24.4万、築10年:約22.7万、築20年:約20.3万と築年数経過で賃料が低下し、過去3年で約4.5%上昇したと報告されています。
駅徒歩距離別家賃相場
駅から近いほど家賃は高めです。SUUMOのデータでは**駅徒歩1~5分(新築)**の場合、ワンルーム~4DKで9.2万~23.6万円の範囲でした。実務的な例として、駅徒歩10分以内と超過で比較すると:
- 徒歩10分以内:1R/1K約6.9万円、1LDK/2DK約12.9万円、2LDK約18.7万円、3LDK約18.0万円。
- 徒歩10分以上(〜15分):1R/1K約6.2万円、1LDK/2DK約12.9万円、2LDK約16.0万円、3LDK約16.7万円。
このように、関内駅から遠ざかると特にファミリー向け間取り(2LDK・3LDK)の家賃が下がる傾向があります。
賃料帯別の物件数傾向
SUUMO掲載データによる各価格帯の掲載件数は以下の通りです(2025年5月時点)。5万円台~10万円台で物件数が多く、10万円以上も多数存在します。
賃料帯 | 掲載物件数 |
---|---|
5~6万円 | 2,946件 |
6~7万円 | 3,426件 |
7~8万円 | 5,928件 |
8~9万円 | 4,953件 |
9~10万円 | 2,339件 |
10万円以上 | 14,469件 |
特に 5万~8万円台 に掲載が集中し、10万円以上も1万件超と豊富ですsuumo.jpsuumo.jp。
平均家賃・中央値
Yahoo!不動産によれば、関内駅周辺(掲載条件)の平均賃料は約12.1万円と算出されています。間取り別の平均例では、ワンルーム 8.5万、1K 9.2万、1LDK 15.7万、2LDK 23.0万となっています。中央値の公式データは公開されていませんが、平均値が相場感の目安になります。
実際の物件例
関内駅周辺の賃貸物件から代表例を挙げると、下表のような物件があります(所在地は主要路線・地名のみ)。築年数や駅徒歩距離に応じて家賃が変わる様子がわかります。各物件情報はYahoo!不動産等で公開されているものです(※管理費別途)。
物件名・所在地 | 間取り | 家賃 (万円) | 築年数 | 駅徒歩 | 掲載元 |
---|---|---|---|---|---|
レジディア横濱関内 (横浜市中区弁天通) | 1K | 7.0 | 築21年 | 徒歩5分 | Yahoo!不動産realestate.yahoo.co.jp |
フェニックス横濱関内BAY GAIA (横浜市中区不老町) | 1K | 7.5 | 築15年 | 徒歩6分 | Yahoo!不動産realestate.yahoo.co.jp |
朝陽イセザキ (横浜市中区伊勢佐木町) | 2LDK | 15.5 | 築1年未満 | 徒歩15分 | Yahoo!不動産realestate.yahoo.co.jp |
(例)「レジディア横濱関内」1K・20.79㎡・7.0万realestate.yahoo.co.jp、「フェニックス横濱関内BAY GAIA」1K・22.68㎡・7.5万realestate.yahoo.co.jp、「朝陽イセザキ」2LDK・44.79㎡・15.5万realestate.yahoo.co.jpなど。いずれも駅徒歩圏内で築浅~築古の差が家賃に反映されています。
家賃推移(動向)
LIFULL HOME’Sのインデックスによれば、関内駅周辺の賃貸マンション家賃は過去3年間で約+4.5%上昇しています。神奈川県平均(+6.5%)より伸び率は低めです。前述の築年数別平均でも、築3年物件で約24.4万→築10年で約22.7万→築20年で約20.3万と、築年数経過による賃料低下傾向が示されています。以上を総合すると、関内駅周辺は供給数の多い人気エリアでやや家賃が上昇傾向にあるものの、築年数や駅距離による家賃差も大きく、相場は間取り・条件ごとに変動しています。
参考資料: SUUMO、HOME’S、LIFULL HOME’S、Yahoo!不動産、賃貸の森などの公開データsuumo.jpsuumo.jphousecom.jpchintainomori.jplifullhomes-index.jprealestate.yahoo.co.jprealestate.yahoo.co.jprealestate.yahoo.co.jp。各種数値は各サイト掲載の最新情報を基に作成。

🏡 関内で住まいを探すなら、まずはプロに相談を!
関内駅北口の再開発をきっかけに、街の雰囲気が変わりつつある関内エリア。
「実際に住んでみたい」「近くで物件を探してみたい」という方は、
地元物件に強い【アパマンショップ】で最新の空き状況をチェックしてみましょう

📝 まとめ|関内駅北口の再開発と“住みやすさ”の未来
関内駅北口エリアは、これまで「ビジネス街+歓楽街」という少しクセのある街として知られてきました。
しかし現在進行中の再開発により、高級タワーマンション・ホテル・商業施設が融合した“新しい都心居住エリア”へと大きく変貌しようとしています。
住みやすさの面では、
- 交通アクセスの良さ
- 高機能な住宅設備
- 子育て支援制度の充実
などが追い風となり、今後ファミリー層やDINKs層からの注目も高まる可能性があります。
一方で、
- ナイトクラブや観光施設の影響
- 既存の飲み屋街との距離感
- 街の“にぎわい”をどう受け止めるか
といった懸念点もゼロではなく、ライフスタイルとの相性をしっかり見極めることが重要です。
再開発の完了は2029年以降とまだ先ですが、今後数年間で“住みやすさの評価”が大きく変わるエリアであることは間違いありません。
関内駅北口の変化をウォッチしながら、自分にとっての“理想の住まい”を考えてみてはいかがでしょうか。
再開発で街が変わるのは関内だけではありません。
ほかの注目エリアの「住みやすさ」も要チェックです👇
✅ 龍ヶ崎で暮らす|車社会の街と再開発の魅力
✅ 綱島の再開発で暮らしはどう変わる?