PR

noteの始め方を徹底解説!初心者でもわかる機能 メリット・デメリット 活用事例

noteの始め方を徹底解説!初心者でもわかる機能 メリット・デメリット 活用事例をイメージした画像 NEWS(総合)
記事内に広告が含まれています。
Gifts That Make You Happy to Receive

「noteを始めてみたいけど、何ができるのかよくわからない」「ブログと何が違うの?」この記事は、そんな疑問を持つ初心者の方に向けて、noteの始め方をゼロから徹底解説します。

基本的な機能や使い方から、WordPressや他のブログサービスとの比較を通じたメリット・デメリット、さらには有料記事販売などの収益化の仕組みまで、網羅的にご紹介 。

成功している個人クリエイターや企業の活用事例も交えながら、あなたがnoteを始めるべきか、その答えがこの記事で見つかります 。  


  1. noteとは?初心者が知るべき基本を解説
    1. noteの核心的アイデンティティの定義
    2. 中核哲学:クリエイター中心の直接収益モデル
  2. noteの基本的な使い方|5つの投稿機能とコミュニティ
    1. コンテンツ作成の5本柱
    2. コミュニティの構築とエンゲージメントの促進
    3. コンテンツの構造化:マガジンの力
  3. noteの収益化|5つの方法と手数料の仕組みを徹底解剖
    1. 主要な収益モデル
    2. クリエイター向け:チップ(サポート)機能の設定方法
      1. 【推奨】お礼のメッセージとサポートエリアの説明文を設定しよう
    3. 読者向け:チップ(サポート)を送る方法
      1. 注意点
    4. note proではなくても大丈夫?
    5. note proとの違いについて
    6. 自分の投稿を見ても、記事内にチップの項目がないのですが?
      1. 表示されているか確認する方法
    7. 手数料構造の解明:純利益を理解する
    8. 表1:手数料計算マトリクス(1,000円のコンテンツ販売時)
    9. 間接的な収益化とその制約
  4. noteとブログの違いは?WordPress・アメブロ・はてなブログと比較
    1. note vs. WordPress:プラットフォームか、資産か
    2. note vs. アメーバブログ:クリエイター文化か、コミュニティ文化か
    3. note vs. はてなブログ:メディアプラットフォームか、技術者コミュニティか
    4. 表2:主要コンテンツプラットフォーム戦略比較
  5. noteの有料プラン「プレミアム」と「pro」で出来ること
    1. パワークリエイター向け:noteプレミアム(月額500円)
    2. 法人向け:note pro(月額5万円)
  6. 【目的別】noteの活用事例|個人・企業・自治体の成功例
    1. 個人クリエイター:パーソナルブランドとビジネスの構築
    2. 企業のコンテンツマーケティングとブランディング
    3. 採用広報とエンプロイヤーブランディング
    4. 地方自治体とシビックエンゲージメント
  7. まとめ:noteのメリット・デメリットと、あなたにおすすめの使い方
    1. 誰がnoteを使うべきか?:ユーザータイプ別推奨事項
    2. ハイブリッド戦略:リーチと収益の最大化
    3. 最終的な評価と今後の展望

noteとは?初心者が知るべき基本を解説

note株式会社

noteとは?初心者が知るべき基本を解説 をイメージした画像

noteの核心的アイデンティティの定義

「note」は、しばしば「無料ブログ」として認識されるが、その実態はより広範で多機能な「メディアプラットフォーム」である 。2014年4月7日にサービスを開始したこのプラットフォームは、note株式会社(note inc.)によって運営されており、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というミッションを掲げている 。このミッションは、プラットフォームの設計思想全体に深く浸透している。  

まず、名称に起因するいくつかの混同を明確にしておく必要がある。このプラットフォームは、英語の「note」(メモ、手紙、記録などの意)や特定自動車メーカーの車種とは無関係である 。

しかし、この「note」という名称の選定自体が、プラットフォームの特性を巧みに表現している。英語の「note」が持つ「短い記録」や「覚え書き」といったニュアンスは、専門的な知識がなくとも気軽にアイデアを書き留められるという手軽さを示唆する 。

この心理的な参入障壁の低さが、多くの新規クリエイターを惹きつける一因となっている。プラットフォームの直感的でシンプルなUI(ユーザーインターフェース)は、まさに紙にメモを取るような感覚で創作活動を開始できることを意図して設計されている 。  

noteの信頼性と市場における影響力は、その株主構成からも窺い知ることができる。日本経済新聞社、KADOKAWA、テレビ東京ホールディングスといった大手メディア企業が主要株主として名を連ねており、プラットフォームの安定性と将来性を示唆している 。

これらの企業は単なる投資家にとどまらず、note上で「創作大賞」のようなコンテストを共催し、受賞作品の書籍化や映像化を支援することで、強力なコンテンツエコシステムを形成している 。

これにより、noteは単なるコンテンツの置き場所ではなく、アマチュアクリエイターがプロフェッショナルへの道を歩むための「インキュベーター」としての機能も果たしている。

このエコシステムが、質の高いクリエイターを惹きつけ、プラットフォーム全体の価値を向上させる好循環を生み出しているのである。

2020年には日経トレンディの「2020年ヒット商品ランキング」で18位にランクインするなど、その社会的影響力は広く認知されている 。  

中核哲学:クリエイター中心の直接収益モデル

noteを他の多くのコンテンツプラットフォームと根本的に区別するのは、その収益化の哲学である。従来のブログサービスが主に広告収益(Googleアドセンスやアフィリエイト)に依存するモデルを採用しているのに対し、noteは読者からクリエイターへの直接的な金銭的支援を収益の柱としている 。  

この「クリエイター中心の直接課金モデル」は、プラットフォーム上の文化を形成する上で決定的な役割を果たしている。コンテンツは無料で消費されるべきものという考え方から脱却し、価値ある創作物には対価が支払われるべきであるという文化を醸成している。

これにより、クリエイターは広告主に忖度することなく、自身の読者が本当に求める質の高いコンテンツ制作に集中できる環境が提供される。この哲学が、後述する有料記事販売、サポート(投げ銭)、メンバーシップといった多様な収益化機能の基盤となっている。


noteの基本的な使い方|5つの投稿機能とコミュニティ

note株式会社

noteの基本的な使い方|5つの投稿機能とコミュニティ をイメージした画像

noteは、クリエイターが自身のアイデアや作品を最適な形で表現できるよう、多様なツールを提供している。その機能は、コンテンツ作成、コミュニティ形成、情報整理の三つの側面に大別できる。

コンテンツ作成の5本柱

noteでは、主に5種類の形式でコンテンツを投稿できる。これにより、文章家から写真家、音楽家まで、幅広いジャンルのクリエイターが活動可能となっている 。  

テキスト:プラットフォームの根幹をなす機能。noteのエディタは、意図的に機能が絞られている。文字色の変更や複雑な装飾機能は提供されず、見出しと太字といった基本的な装飾に限定されている 。このミニマリズムは、プラットフォーム全体で統一された、クリーンで読みやすいデザインを維持するための戦略的な選択である。これにより、読者はどのクリエイターの記事を読んでも一貫した快適な読書体験を得られ、クリエイターは見た目の装飾ではなく、文章そのものの質で勝負することが求められる。この「noteブランド」としての統一された美学が、プラットフォーム全体の品位を高めている。  

画像:写真家、イラストレーター、漫画家などが作品ポートフォリオを公開するのに適している。テキスト記事内に画像を埋め込むだけでなく、画像そのものを主役とした投稿も可能である 。  

音声:ポッドキャスト配信者、ミュージシャン、ナレーターなどが音声コンテンツを配信できる。アプリ版ではその場で最大5分間の録音も可能で、手軽に音声コンテンツを作成できる 。  

動画:YouTubeやVimeoのURLを貼り付けるだけで、動画を記事に埋め込むことができる。映像クリエイターが自身の作品を紹介する際に活用される 。  

つぶやき:最大140文字の短いテキストを投稿できる機能。本格的な記事にするほどではない短いアイデアや日々の所感を共有するのに便利で、SNSのような気軽さでコミュニティとの接点を維持できる 。  

コミュニティの構築とエンゲージメントの促進

noteは単なる情報発信ツールではなく、クリエイターと読者が交流し、コミュニティを形成するための社会的機能を備えている。

  • スキ(Suki):読者が記事に対して好意を示す最も手軽な方法。「いいね」と同様の機能であり、クリエイターの創作意欲を高める重要な要素である 。  
  • コメント:クリエイターと読者が直接対話できる空間。記事に対するフィードバックや議論を通じて、より深い関係性を築くことができる 。  
  • フォロー:読者が特定のクリエイターをフォローすることで、そのクリエイターの最新投稿を自身のフィードで受け取ることができる。これにより、クリエイターは継続的な読者層(ファンベース)を構築できる 。  
  • サポート(投げ銭):noteの文化を象徴する機能の一つ。読者は無料公開されている記事に対しても、100円から1万円の範囲で金銭的な支援を送ることができる 。これは単なる収益化手段ではなく、読者を単なる消費者から積極的な「パトロン」へと変える心理的メカニズムとして機能する。購入という取引関係とは異なり、「支援」という行為はクリエイターへの感謝と応援の表明であり、両者の間に強い絆を生み出す。クリエイターにとって、サポートを受け取ることは金銭的価値以上の精神的な満足感をもたらし、noteのミッションである「創作を続ける」ための強力な動機付けとなる。  

コンテンツの構造化:マガジンの力

「マガジン」は、複数の記事を束ねて整理するための強力な機能である 。その用途は多岐にわたる。  

  • テーマ別連載:特定のテーマに沿った記事をシリーズとしてまとめる。
  • ブックマーク:他のクリエイターが書いたお気に入りの記事を集めて、自分だけの選集を作成する。
  • 有料コンテンツのバンドル販売:複数の有料記事を一つのパッケージとして販売する(有料マガジン)。
  • 定期購読:月額課金制で継続的にコンテンツを提供する(定期購読マガジン)。

これらの機能により、クリエイターは自身のコンテンツを体系的に管理し、読者に対してより付加価値の高い形で提供することが可能になる。


noteの収益化|5つの方法と手数料の仕組みを徹底解剖

note株式会社

noteの収益化|5つの方法と手数料の仕組みを徹底解剖 をイメージした画像

noteの最大の特徴は、クリエイターが自身の創作活動から直接収益を得られる多様な仕組みが整備されている点にある。しかし、その収益構造は手数料の仕組みが複雑であるため、正確な理解が不可欠である。

主要な収益モデル

クリエイターは、以下の方法を組み合わせて収益を上げることができる 。  

  • 有料記事:記事単位で価格を設定して販売する最も基本的な収益化手法。
  • 有料マガジン:複数の記事をパッケージ化し、まとめて販売する。
  • 定期購読マガジン:月額課金制でコンテンツを継続的に提供するサブスクリプションモデル。安定した収益基盤を築く上で重要だが、利用には後述の「noteプレミアム」への加入が必要となる 。  
  • メンバーシップ:月額会費制のコミュニティ機能。オンラインサロンやファンクラブのように、限定コンテンツの提供やメンバー間の交流の場を設けることができる 。  
  • サポート(投げ銭):読者からの直接的な金銭支援。無料記事からも収益を得られる可能性がある 。  

noteのサポート(投げ銭)機能は、クリエイターの創作活動を読者が直接金銭的に応援できる仕組みです。ご認識の通り、無料記事でも収益を得られる可能性があります。

現在、noteでは「サポート」という名称から「チップ」へと変更されていますが、機能は同じです。

ここでは、チップ機能を受け取るための設定方法を分かりやすく解説します。

クリエイター向け:チップ(サポート)機能の設定方法

設定はPCのブラウザから簡単に行うことができます。

  1. noteにログインし、右上のプロフィールアイコンをクリック メニューが表示されたら、「設定」を選択します。
  2. 「アカウント」設定画面を開く 左側のメニューから「アカウント」をクリックします。
  3. チップ機能をオンにする 画面を下にスクロールし、「記事設定」の中にある「チップ機能を使った支払いを受け付ける」という項目のスイッチをオン(緑色)にします。

たったこれだけで、あなたの記事に読者がチップを送れるようになります。

【推奨】お礼のメッセージとサポートエリアの説明文を設定しよう

チップを送ってくれた読者への感謝の気持ちを伝えるために、お礼のメッセージを設定しておくことをお勧めします。

「設定」画面の左側メニューから「リアクション」を選択します。

「チップのお礼のメッセージ」と「チップエリアの説明文」の項目で、それぞれ「変更する」ボタンを押して、オリジナルのメッセージを設定できます。

  • チップのお礼のメッセージ: チップを送ってくれた後に表示されるメッセージです。感謝の言葉や、今後の活動への意気込みなどを記載すると良いでしょう。
  • チップエリアの説明文: 記事の下部に表示される「気に入ったらサポート」のエリアに表示する文章です。「活動の応援をお願いします!」「いただいたサポートは次の取材費にします」など、読者に応援を促すメッセージを設定できます。

読者向け:チップ(サポート)を送る方法

読者は、記事を読み終えた後に表示される緑色の「サポートをする」または「チップを送る」ボタンからチップを送ることができます。

金額は100円、500円、1,000円の選択肢のほか、任意の金額を入力することも可能です。

注意点

  • アプリからは設定不可: チップ機能のオン・オフ設定は、現在のところiOS・Androidアプリからは行えません。PCまたはスマートフォンのブラウザから設定してください。
  • 振込先の登録が必要: 受け取ったチップ(売上金)は、事前に振込先の銀行口座を登録しておくことで、指定の口座に振り込まれます。合計金額が1,000円以上になると振込申請が可能です。
  • 手数料: 受け取ったチップからは、決済手数料、プラットフォーム利用料、振込手数料が差し引かれます。

note proではなくても大丈夫?

はい、まったく問題ありません。

チップ(旧:サポート)機能は、noteの無料プランでも利用できる基本機能の一つです。

ですので、「note pro」に登録していなくても、ご自身のアカウント設定で機能をオンにするだけで、誰でも読者から応援のチップを受け取ることができます。

note proとの違いについて

「note pro」は、主に企業やチームで本格的なオウンドメディアを運営したい方向けの有料プランです。以下のような機能が特徴で、個人のクリエイターが収益化のために必須となるものではありません。

  • 独自ドメインの設定
  • ロゴのカスタマイズ
  • メニューのカスタマイズ
  • より詳細なアクセス分析機能
  • 予約投稿数の増加
  • 法人向けのサポート体制

結論として、個人のクリエイターとして記事を書き、チップ機能で収益を得るだけであれば、無料プランのままで十分です。安心して創作活動を続けてください。

自分の投稿を見ても、記事内にチップの項目がないのですが?

noteの仕様上、ログインしているクリエイター本人には、自分の記事の「チップを送る(サポートする)」ボタンは表示されません。

これは、自分で自分を応援することができないための仕組みです。設定が正しくできていれば、他のユーザー(読者)からはきちんと表示されていますので、ご安心ください。

表示されているか確認する方法

ご自身の記事でチップ機能が有効になっているかを確認するには、以下のいずれかの方法をお試しください。

  • noteからログアウトした状態でご自身の記事ページを開く
  • お使いのブラウザの「シークレットモード」や「プライベートウィンドウ」で記事ページを開く
  • ご家族やご友人のスマートフォンなど、別の端末から見せてもらう

これらの方法で記事の下部に「気に入ったらサポート」や「チップを送る」といった表示が出れば、設定は正常に完了しています。

手数料構造の解明:純利益を理解する

noteでコンテンツを販売した際、売上から差し引かれる手数料は3つの階層で構成されている。この構造を理解することが、正確な収益予測の鍵となる 。  

  1. 第1階層:決済手数料:これは、読者が使用した決済手段によって料率が変動する。クリエイター側ではコントロールできないため、収益の変動要因となる。
    • クレジットカード決済:売上金額の5%
    • PayPal決済:売上金額の6.5%
    • PayPay決済:売上金額の7%
    • 携帯キャリア決済:売上金額の15%
  2. 第2階層:プラットフォーム利用料:売上金額から上記の決済手数料を差し引いた金額に対して、noteが徴収する手数料。コンテンツの種類によって料率が異なる。
    • 有料記事、有料マガジン、メンバーシップ、サポート:10%
    • 定期購読マガジン:20%
  3. 第3階層:振込手数料:note上で得た売上を自身の銀行口座に振り込む際に、一律で発生する手数料。
    • 1回の振込につき270円

この複雑な手数料体系は、特に定期購読マガジンにおいてクリエイターに戦略的な判断を迫る。定期購読は安定収益の源泉となる一方で、プラットフォーム利用料が20%と高く設定されている 。これは、noteが安定収益の仕組みを提供する対価としてプレミアムを課していることを意味する。収益規模が大きくなったクリエイターにとっては、より手数料の低い自社プラットフォーム(例:WordPressと会員プラグイン)へ移行するインセンティブとなり得る。  

また、一律270円の振込手数料は、少額の売上を頻繁に引き出すことを抑制し、ある程度まとまった金額になるまでnote内のウォレットに留めておくことを促す行動経済学的な仕掛けと言える 。これにより、プラットフォーム内の資金流動性が高まり、クリエイターがその売上を他のクリエイターのコンテンツ購入に再投資する可能性も生まれる。  

表1:手数料計算マトリクス(1,000円のコンテンツ販売時)

note株式会社

コンテンツ種別読者の決済手段売上決済手数料プラットフォーム利用料手数料合計クリエイター手取額手取率
有料記事 (利用料10%)クレジットカード (5%)1,000円50円95円 (950円の10%)145円855円85.5%
携帯キャリア決済 (15%)1,000円150円85円 (850円の10%)235円765円76.5%
定期購読マガジン (利用料20%)クレジットカード (5%)1,000円50円190円 (950円の20%)240円760円76.0%
携帯キャリア決済 (15%)1,000円150円170円 (850円の20%)320円680円68.0%

注:上記の手取額から、さらに振込時に1回270円の振込手数料が差し引かれる。

この表が示す通り、読者の決済手段と販売するコンテンツの種類によって、クリエイターの手取率は大きく変動する。特に携帯キャリア決済で定期購読マガジンが購入された場合、手数料だけで32%に達する 。  

間接的な収益化とその制約

noteは直接課金モデルを重視しているため、広告による収益化には厳しい制限がある。一般的なASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)と提携して広告を掲載することは認められていない 。唯一の例外は「Amazonアソシエイト・プログラム」であり、これを利用した商品紹介は可能である 。この点は、多様なアフィリエイトプログラムを活用できるWordPressなどと比較した場合の大きな制約となる。  


noteとブログの違いは?WordPress・アメブロ・はてなブログと比較

note株式会社

noteとブログの違いは?WordPress・アメブロ・はてなブログと比較 をイメージした画像

noteがどのようなプラットフォームであるかを深く理解するためには、他の主要なコンテンツプラットフォームとの比較が不可欠である。ここでは、WordPress、アメーバブログ(アメブロ)、はてなブログという3つの代表的なプラットフォームとnoteを比較し、それぞれの戦略的な位置付けを明らかにする。

note vs. WordPress:プラットフォームか、資産か

  • 核心的な対立:この比較の核心は、「手軽さと既存コミュニティ(note)」と「完全な所有権と無限の拡張性(WordPress)」のトレードオフにある 。noteはアカウントを作成すればすぐに始められるが、あくまで他社のプラットフォームを間借りしている状態である。一方、WordPressはサーバー契約やドメイン取得が必要だが、構築したサイトは完全に自分自身のデジタル資産となる。  
  • 集客:noteはプラットフォーム内に数百万人のアクティブユーザーを抱えており、投稿初期から一定のアクセスが見込める 。対照的に、WordPressで立ち上げたばかりのサイトは「陸の孤島」であり、SEO(検索エンジン最適化)対策などを通じてゼロから集客力を築く必要がある 。  
  • 収益化:noteは内蔵された決済システムによるコンテンツの直接販売に特化している 。WordPressは、ASPの制約がないため多様なアフィリエイト広告や、Googleアドセンスなどの広告収益化に優れている 。
  • リスク:noteには、運営側の規約変更やアカウント停止といった「プラットフォームリスク」が常に存在する 。WordPressは自己責任でセキュリティ対策やメンテナンスを行う必要があるが、第三者によって一方的にコンテンツが削除されるリスクはない 。

note vs. アメーバブログ:クリエイター文化か、コミュニティ文化か

  • ユーザー層とコンテンツ:noteは比較的男性ユーザーも多く、ビジネスや専門知識など、知的で深掘りした内容のコンテンツが好まれる傾向にある 。一方、アメブロは40代から50代の女性が中心で、美容、スピリチュアル、子育てといったライフスタイルに関するライトな内容や、ユーザー同士の交流を主目的とした日記的なコンテンツが多い 。  
  • デザイン:noteのミニマルで統一感のあるデザインに対し、アメブロは文字色や囲み枠、絵文字などを多用した装飾的なカスタマイズが可能で、個性を表現しやすい反面、ブログごとのデザインの質にばらつきが出やすい 。  
  • 収益化:noteでは有料記事の販売が文化として定着しているが、アメブロでは広告収益が主流であり、コンテンツ販売は「REQU by Ameba」という別サービスを介する必要があるため、一般的ではない 。  

note vs. はてなブログ:メディアプラットフォームか、技術者コミュニティか

  • コミュニティの性質:noteのコミュニティがクリエイターとその作品を中心に形成されるのに対し、はてなブログは技術者や知識層に人気のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」と密接に連携している 。これにより、記事が「はてブ」で注目されると爆発的なアクセス(バズ)を生む可能性がある一方で、専門的で批判的なコメントが集まりやすいという特徴も持つ 。  
  • カスタマイズ性とSEO:はてなブログはCSS編集など技術的な自由度が高く、SEOに強い構造を持つとされるため、技術的な知識を持つブロガーに適している 。noteは技術的な調整よりも、書くこと自体のシンプルさを優先している 。  
  • 収益化:noteがコンテンツの直接販売を主軸とするのに対し、はてなブログは広告収益を主眼に置いた機能が充実している 。  

表2:主要コンテンツプラットフォーム戦略比較

note株式会社

特徴noteWordPressアメーバブログはてなブログ
主要収益化手段コンテンツ直接販売広告、アフィリエイト広告広告
ターゲット層クリエイター、専門家ビジネス、アフィリエイター主婦、ライフスタイル技術者、知識層
カスタマイズ性低い(統一デザイン)非常に高い高い(装飾的)中〜高い(技術的)
始めやすさ非常に高い低い(要設定)高い高い
SEOの強さ中(ドメインパワー)高い(要対策)中〜高い
資産性(所有権)なし(プラットフォーム依存)あり(完全所有)なし(プラットフォーム依存)なし(プラットフォーム依存)

この表は、各プラットフォームが異なる戦略的ニッチを占めていることを明確に示している。自身の目的(手軽に始めたいのか、長期的な資産を築きたいのかなど)に応じて、最適なツールを選択することが重要である。


noteの有料プラン「プレミアム」と「pro」で出来ること

noteは無料でも十分に強力なプラットフォームだが、より本格的に活動するクリエイターや法人向けに、2つの有料プランを提供している。

パワークリエイター向け:noteプレミアム(月額500円)

月額500円(税込)の「noteプレミアム」は、個人のクリエイターが活動を本格化させるための機能を解放する 。  

  • 主要機能と戦略的価値
    • 予約投稿:決まった時間に記事を公開できるため、計画的なコンテンツ配信と読者への告知が可能になる 。  
    • 販売価格上限の引き上げ:有料コンテンツの価格上限が1万円から5万円に(一部資料では5万円から10万円、最新情報要確認)、高価値な情報商材や専門レポートの販売に対応できる 。  
    • 定期購読マガジンの発行:クリエイターにとって安定した継続収入の柱となるサブスクリプションモデルを導入できる 。  
    • マガジン作成数の増加:作成できるマガジンの上限が21個から1,000個に大幅に増加し、膨大なコンテンツの体系的な整理が可能になる 。  
    • コメント欄のON/OFF機能:記事ごとにコメントを受け付けるかどうかを設定でき、炎上リスクの管理や一方的な情報発信に集中したい場合に有効 。  
    • 数量限定販売:コンテンツの販売数を限定することで、希少性を演出し、読者の購入意欲を刺激できる 。  

法人向け:note pro(月額5万円)

月額5万円(税抜、一部プランは月額8万円)の「note pro」は、企業のブランディング、マーケティング、採用活動を支援するために設計された最上位プランである 。  

  • 主要機能と戦略的価値
    • ブランディングとカスタマイズ:独自ドメインの設定、企業ロゴの表示、テーマカラーの変更が可能になり、noteページを自社のオウンドメディアのように見せることができる 。  
    • 分析とサポート:アクセス解析ツールの導入や、note pro契約企業向けの勉強会、個別サポートなど、データに基づいた運用と専門的な支援を受けられる 。  
    • メニューのカスタマイズ:ヘッダーに独自のナビゲーションメニューを設置し、自社の公式サイトや商品ページへ直接トラフィックを誘導できる 。  

noteプレミアム(月額500円)とnote pro(月額5万円)の間の著しい価格差は、noteが個人クリエイターと法人ユーザーという2つの明確な市場を分けて捉えていることを示している。

中間層のプランが存在しないため、小規模ビジネスやプロシューマーは、プレミアムの機能制約を受け入れるか、proへの大きな投資を決断するかの選択を迫られる。

これは、noteが各市場に特化したサービスを提供するための意図的な戦略であると考えられる。

note proの機能群は、コンテンツ作成そのものよりも、noteを企業の広範なマーケティングエコシステムに統合することに主眼が置かれている。

独自ドメインやカスタムメニューは、note上で構築したブランドへの共感を、最終的に自社の商用サイトへと還流させるためのパイプラインとして機能する。


【目的別】noteの活用事例|個人・企業・自治体の成功例

note株式会社

noteの始め方を徹底解説!初心者でもわかる機能、メリット・デメリット、活用事例をイメージした画像

noteがどのように活用されているかを理解するために、具体的な成功事例を見ていく。

個人クリエイター:パーソナルブランドとビジネスの構築

作家の岸田奈美氏をはじめとする多くの個人クリエイターが、noteを自己表現と収益化の場として活用している 。成功しているクリエイターに共通する戦略は、自身のユニークな経験や専門知識を基にした価値あるコンテンツを提供することである 。

無料記事で広く読者を惹きつけ、信頼関係を構築した上で、より専門的で深い内容を有料記事として販売する。例えば、特定のスキル習得の過程や、ニッチな分野での成功体験談などは、読者にとって高い価値を持つコンテンツとなり得る 。  

企業のコンテンツマーケティングとブランディング

大手企業は、従来の広告では伝えきれないブランドの物語を語る場としてnoteを活用している。

  • キリンホールディングス:商品の開発秘話や、ノンアルコールビールに込められた社会的使命などを発信し、製品の背景にある物語を通じてブランドへの共感を深めている 。  
  • カルビー:ファンが喜ぶような商品の「裏話」や社員の想いを共有することで、顧客との情緒的な繋がりを強化している 。  
  • Netflix:新作の場面写真を配布して感想文を募集するなど、ファンを巻き込んだコンテンツ共創のプラットフォームとして活用し、エンゲージメントを高めている 。  

これらの成功事例に共通するのは、noteを直接的な販売促進ツールとしてではなく、真摯なストーリーテリングの場として活用している点である。

noteの読者は、あからさまなマーケティングよりも、企業の誠実な姿勢や本物の物語に価値を見出す傾向が強い。したがって、企業がnoteで成功する鍵は、「マーケター」ではなく「クリエイター」の視点を持つことにある。

採用広報とエンプロイヤーブランディング

NECネッツエスアイ株式会社や株式会社コムニコなどの企業は、noteを採用活動に活用している 。

社員インタビューや社内カルチャーの紹介、プロジェクトの裏側などを発信することで、企業の「人」や「雰囲気」を伝える。

これにより、応募者は事前に企業文化への理解を深めることができ、企業と候補者のミスマッチを防ぎ、より質の高い採用に繋げている 。  

地方自治体とシビックエンゲージメント

広島県や北海道東川町など、多くの地方自治体がnoteを情報発信のツールとして導入している 。

移住促進、企業誘致、観光情報の発信、ふるさと納税のPRなど、その活用方法は多岐にわたる。堅苦しくなりがちな行政情報を、職員が自身の言葉で語ることにより、住民や関係人口との新しいコミュニケーションチャネルを築いている 。  


まとめ:noteのメリット・デメリットと、あなたにおすすめの使い方

note株式会社

誰がnoteを使うべきか?:ユーザータイプ別推奨事項

本分析を基に、各ユーザータイプに最適なnoteの活用法を以下に提言する。

  • 趣味の書き手・ブログ初心者強く推奨。技術的な知識が一切不要で、すぐに執筆を開始できる手軽さと、プラットフォーム内のコミュニティからのフィードバックが得やすい環境は、創作活動を始める第一歩として最適である 。  
  • プロのフリーランサー・コンサルタント推奨。専門知識を発信するソートリーダーシップの場として、また高付加価値な情報コンテンツを直接販売するチャネルとして非常に有効である 。  
  • Eコマース事業者補助的な活用を推奨。noteを商品の背景にあるストーリーを語るコンテンツマーケティングの場として活用し、ShopifyやBASEといった自社のECサイトへ誘導する。note自体を主要な販売チャネルとすべきではない 。  
  • 大企業note proの利用を推奨。ブランドジャーナリズム、採用広報、CSR活動など、他のSNSでは難しいニュアンスに富んだコミュニケーションを実現する最高のプラットフォームの一つである 。  
  • アフィリエイトマーケター非推奨。プラットフォームの規約により、Amazon以外のアフィリエイトが厳しく制限されているため、収益化の手段として不向きである。この目的であればWordPressが圧倒的に優れている 。  

ハイブリッド戦略:リーチと収益の最大化

最も洗練された戦略は、各プラットフォームの長所を組み合わせたハイブリッドアプローチである。

noteをコミュニティ形成、ブランドストーリーの発信、そして初期の読者獲得の場として活用する。

そして、noteで築いた読者との信頼関係を基盤に、メルマガ登録や自社運営のWordPressサイトへ誘導する 。

WordPressサイトでは、アフィリエイトの自由度や詳細な顧客データ管理など、noteにはない柔軟な収益化戦略を展開できる。この方法により、noteの集客力とWordPressの収益性を両立させることが可能になる。  

最終的な評価と今後の展望

noteは、デジタルコンテンツに正当な対価が支払われる文化を創造し、クリエイターが直接的に報われる経済圏を構築することに成功した、画期的なプラットフォームである。そのシンプルさとコミュニティの質が、多くのクリエイターと読者を惹きつけている。

今後の課題は、成功したトップクリエイターをプラットフォーム内に留め続けることができるかという点にある。

前述の通り、高額な手数料は、収益規模が拡大したクリエイターにとって外部プラットフォームへの移行インセンティブとなり得る。

クリエイターの成長段階に応じた柔軟な手数料体系や機能を提供できるかが、長期的なエコシステムの発展の鍵を握るだろう。noteが、従来のブログサービスと動画中心のソーシャルメディアとの間で独自の価値を提供し続けられるか、その動向が注目される。

タイトルとURLをコピーしました