相撲の股割りをヒントに元タカラジェンヌが開発!ストレッチを毎日すると筋肉の柔軟性が高まり、関節の可動域が広がるため、体を動かしやすくなります。 スポーツをする人はもちろん、日常生活においても「腕が高く上がるようになった」「立ったり座ったりが楽になった」「速く歩けるようになった」などのメリットを感じることができるでしょう。
カイモノラボ 天咲千華が開発!柔ら美人 開脚ベターが人気
天咲 千華 Amasaki Chihana
プロフィール
出身地東京都居住地域東京都身長166cm誕生日1987年6月5日
契約スポーツクラブ
- Avity代官山スタジオ
- ホットヨガスタジオリチュ
- studio mukunoki
- スタジオプライマリー
- (2015年10月現在)
取得資格
- JIYA日本ヨガインストラクター協会公認インストラクター
レッスンカテゴリー
- ヨガ
インストラクターになったきっかけ
もともと家系が相撲部屋なので、遺伝的に太りやすいという自覚がありました。 ストイックになっちゃう性格なんですけど、当時ダイエットの知識が無かったということもあって 宝塚音楽学校受験の中学生の時に軽度の拒食症になり、1ヶ月で10kgくらい痩せてしまったことがありました。 勿論みるみるリバウンドして、結局元よりも太ってしまうという思春期にありがちな悲しいダイエットでした。
その後、ダイエットが上手くいかない時期がありながらもなんとか宝塚音楽学校に合格出来ました。 でも学校に入ったら、周りは細くて綺麗な方が多いので、自分の見た目がコンプレックスでした。
ダイエットしなきゃという意識が常にあったんですが、女性の身体が変わりやすい年頃だったので、太ったり痩せたりを繰り返していました。 親元を離れて東京から関西に来たこともあり、ストレスや寂しさで余計に食に走っちゃう。常にダイエットと隣り合わせでした。
宝塚歌劇団に入ってからはもっと人が増え、「50人の中の自分」だったのが、「何百人の中の自分」になった訳です。 人から見られる機会も多くなり、余計にダイエットに対する気持ちがシビアになって、もっともっとのめり込んでいったんですね。
極端に痩せたり太ったりを繰り返したんですが、リバウンドしたことを考えると、その間でダイエットが成功したことが無かったんです。 私からはいつも周りの方は細くてそこまで苦労してなさそうに見えたので、体質的に細い方って羨ましいなと思っていました。音楽学校も含めて宝塚の8年間、両親と一緒にご飯を食べなかったんですよね。一緒に食べに行っても飲み物だけだったり。 宝塚を辞めて初めて一緒にご飯食べたねって母親に言われたぐらい、ずーっとダイエットをしていた状態でした。
だから美味しくご飯を食べた経験があまりないんです。 リバウンドするきっかけの「ドカ食い」って幸せなご飯じゃないし、その時は美味しいって感覚じゃないですよね。 我慢してるか、後悔しながら食べてるって状態だったので、食に対するネガティブな思いが凄くありました。
当たり前なんですけど、そこで身体の不調が爆発して色んなところに障害が出てきたんですよ。
辞めてもなお、頭の中では「痩せなきゃ」という気持ちや「これから運動しなくなったらもっともっと太っちゃうんじゃないか」 という恐怖心があったんですけど、そこで身体を壊すというよりは精神がどんどん不安定になっていったんです。
その時に精神の不安定さが表れたのか分からないんですけど、急に首が動かなくなっちゃって…。 起き上がれなくなっちゃって、緊張感なのかストレスなのか全部出てきたのか分からないんですけど。
お医者さんにヨガを勧められて、身体を整えることもそうだし心の安定にも繋がっていくからと言われたんですね。 それで初めてヨガをやって、なんとなく呼吸法や瞑想法をやるうちに心が安定していくのを感じて、ヨガっていいものだなって思うようになりました。
ヨガインストラクターになったきっかけは、とあるホットヨガスタジオで研修を受けながら いずれそこでデビューできるという機会があったので、仲間と一緒に勉強をしたんですね。 その時は「ヨガって身体にもいいし♪」ぐらいの気持ちだったんですが、勉強していくうちにヨガの魅力に引き込まれていきました。
私自身小さな頃からダンスとか習っていたので、それなりに身体が柔らかい方だと思っていましたが、 ヨガをやってみて初めて身体の使い方が間違っていたことに気付きました。 実は自分の身体って全然柔らかくなかったんだ、全然使えてなかったんだって。 それがショックでもあり悔しくもありました。
それでデビューしてヨガインストラクターとして人前に立つようになったら、もっともっと勉強したいと思いました。 初めは手探りだったんですけど、自分がいいと思うものを伝えることが出来たら、と徐々に考えがシフトしていきました。
そこでそのスタジオを辞めて、改めてしっかりとヨガの資格を取ってフリーランスになった時、 宝塚ファンの方やブログを見られた方から少しずつお客様が増えてきました。
その時に本の出版のお話がありました。 自分としては一からヨガを学んだ気持ちになってたし、あまり宝塚時代のことを表に出してはいけないのかなと思っていましたが、 編集者の方より「天咲さんにしか出来ないことを本にしたいから、宝塚のときに得た経験とヨガを合わせた内容にしたい」 と言われたことで「タカラジェンヌの身体になりたい」が出来上がりました。
その時初めてヨガって混ぜていいんだって気付きました。 今までやってきたバレエも間違いではなかったんだって気付くことで、どんどん心が楽になっていって自分らしいレッスンが出来るようになったんです。 ヨガをしなきゃってガチガチになっていたものが、ふわっと解けたようでした。
今では朝から晩までヨガのレッスンをもたせて頂いていて本当に恵まれているなって思います。
ちょっと前までの自分にはゴールだったところなんですが、いざ立ってみるとまだまだだなと気付きました。 本当にゴールって無いなって思うので、これからはさらに視野を広げて、 またもう一個ぐらい打ち破れることがあるんじゃないかなと思って日々過ごしています。
ホームフィットネス24
[PR]
ストレッチ効果 自宅で簡単!おすすめアイテム3選
今回は、特に通販で売れているストレッチアイテム3選と、価格も8,000円〜15,000くらいの商品を選んでみたので参考にしてください。はじめに、体が固い人のデメリットについて解説しますね。
体が固い人の落とし穴:5つのリスクと改善策
体が硬いと、運動中にケガをしたり、疲労が溜まりやすくなったりと、様々なリスクが潜んでいます。ここでは、体が固いことによる5つのデメリットと、具体的な改善策をご紹介します。
1. ケガのリスク↑
筋肉が硬い状態だと、本来の柔軟性が失われ、関節の動きが制限されます。その結果、ちょっとした動きでも体がスムーズに動かず、思わぬケガに繋がる可能性が高くなります。特に、スポーツや筋トレなど、体を動かす機会が多い方は要注意です。
2. 血流不良による悪循環
体が硬いと、筋肉が血管を圧迫し、血流が悪くなります。血流が悪くなると、酸素や栄養素が体の隅々にまで行き渡らなくなり、以下の悪循環を引き起こします。
- むくみ・冷え:老廃物が溜まりやすくなり、むくみや冷えの原因になります。
- 基礎代謝の低下:エネルギー代謝が低下し、太りやすくなります。
- 疲労物質の蓄積:疲労物質が溜まりやすく、腰痛や肩こりの原因になります。
3. 運動能力の低下
筋肉が硬いと、本来のパフォーマンスを発揮することができず、運動能力が低下します。例えば、体が硬いランナーは、柔らかいランナーに比べてストライドが短くなり、スピードが出にくくなります。
4. 姿勢不良
体のバランスが崩れ、猫背や反り腰などの姿勢不良になりやすくなります。姿勢不良は、見た目が悪くなるだけでなく、肩こりや腰痛の原因にもなります。
5. 日常生活のストレス
体が硬いと、日常生活のちょっとした動作でも負担がかかり、疲れやすくなります。また、体が思うように動かず、ストレスを感じやすくなることも考えられます。
体を柔らかくする具体的な方法
上記のようなリスクを回避するためには、体を柔らかくすることが重要です。以下に、具体的な改善策をご紹介します。
1. ストレッチ
運動の前後にストレッチを行い、筋肉をほぐしましょう。特に、運動でよく使う筋肉を重点的にストレッチすることが効果的です。
2. ヨガやピラティス
ヨガやピラティスは、呼吸と連動した動きで筋肉をほぐし、柔軟性を高めることができます。また、インナーマッスルを鍛える効果も期待できます。
3. 体感トレーニング
体を動かしながら、柔軟性を高める体感トレーニングも効果的です。例えば、反り腰改善体操や股関節周りのストレッチなどがおすすめです。
4. 入浴
入浴で体を温め、血流を促進するのも効果的です。半身浴やサウナでゆっくりと汗をかくのもおすすめです。
5. マッサージ
プロの施術を受ければ、より効果的に筋肉をほぐすことができます。
体が硬くなる5つの理由と、今日からできる柔らかさを取り戻す方法
「体が硬い」と感じたことはありませんか?実は、加齢以外にも体が硬くなる原因はたくさんあります。今回は、体が硬くなる5つの理由と、今日からできる柔らかさを取り戻す方法をご紹介します。
1. 運動不足
筋肉は動かさないと固まってしまいます。運動不足の人は、筋肉が衰え、柔軟性が失われて体が硬くなりやすくなります。特に、デスクワークなど座りっぱなしが多い人は要注意です。
2. 同じ姿勢の持続
同じ姿勢を長時間続けると、筋肉が緊張し、血流が悪くなります。その結果、筋肉が硬くなり、体が動かなくなってしまいます。猫背や反り腰などの姿勢不良も、体の硬さを招く原因となります。
3. 加齢
年齢とともに、筋肉量や水分量が減少します。また、関節の軟骨もすり減っていくため、体が硬くなりやすくなります。
4. 筋力低下
筋肉が衰えると、本来の柔軟性を維持することができなくなります。特に、インナーマッスルと呼ばれる体の深層にある筋肉が衰えると、体の硬さが顕著になります。
5. 水分不足
水分不足になると、筋肉が硬くなりやすくなります。水分は、筋肉の柔軟性を維持するために必要な栄養素を運搬する役割を担っているためです。
##体が硬いと起こる3つの悪影響
体が硬いと、以下のような悪影響が起こります。
1. ケガのリスク↑
体が硬いと、筋肉や関節の柔軟性が失われ、本来の動きができなくなります。その結果、ちょっとした動きでも体がスムーズに動かず、思わぬケガに繋がる可能性が高くなります。
2. 血流不良
体が硬いと、筋肉が血管を圧迫し、血流が悪くなります。血流が悪くなると、酸素や栄養素が体の隅々にまで行き渡らなくなり、以下の悪循環を引き起こします。
- むくみ・冷え
- 基礎代謝の低下
- 疲労物質の蓄積
3. 姿勢不良
体のバランスが崩れ、猫背や反り腰などの姿勢不良になりやすくなります。姿勢不良は、見た目が悪くなるだけでなく、肩こりや腰痛の原因にもなります。
今日からできる、体が柔らかくなる3つの方法
1. ストレッチ
運動の前後にストレッチを行い、筋肉をほぐしましょう。特に、運動でよく使う筋肉を重点的にストレッチすることが効果的です。
2. 適度な運動
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動や、ヨガやピラティスなどの筋トレを取り入れましょう。適度な運動は、筋肉をほぐし、柔軟性を高める効果があります。
3. 水分補給
こまめに水分補給を行い、体の水分量を維持しましょう。水分補給には、水や麦茶などのノンカフェイン飲料がおすすめです。
ストレッチの効果って本当? 5つのメリットと効果的な方法
ストレッチって、本当に効果があるの? 疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。実は、ストレッチには様々なメリットがあり、健康維持や体のケアに非常に役立ちます。ここでは、ストレッチの5つのメリットと、効果的な方法をご紹介します。
1. 血行促進と冷え・むくみ解消
ストレッチを行うことで、筋肉がほぐれ、血流が促進されます。血流が促進されると、酸素や栄養素が体の隅々にまで行き渡り、冷えやむくみの改善に効果が期待できます。
2. 疲労回復と運動パフォーマンス向上
運動後にストレッチを行うことで、疲労物質が溜まりにくくなり、疲労回復を早めることができます。また、筋肉の柔軟性が向上することで、運動パフォーマンスの向上にも繋がります。
3. 肩こり・腰痛などの痛み改善
筋肉の緊張が原因で起こる肩こりや腰痛などの痛みも、ストレッチによって改善することができます。特に、首や肩、腰周りのストレッチが効果的です。
4. 関節の柔軟性向上とケガ予防
ストレッチを行うことで、関節の可動域が広がり、柔軟性が高まります。関節が柔軟になると、ケガをしにくくなり、運動時のパフォーマンスも向上します。
5. リラックス効果とストレス解消
ストレッチを行うことで、副交感神経が優位になり、心身がリラックス状態になります。また、適度な運動による達成感を得ることで、ストレス解消にも効果が期待できます。
効果的なストレッチ方法
ストレッチの効果を最大限に引き出すためには、以下の点に注意することが大切です。
- 呼吸を意識しながらゆっくりと行う
- 痛みを感じない程度の強さでストレッチを行う
- 運動の前後に行う
- 毎日継続して行う
最初は簡単なストレッチから始めて、徐々に負荷を高めていきましょう。また、ストレッチを行う前に十分に体を温めることも大切です。
ストレッチの効果はいつから? 賢く続けるためのポイント
ストレッチを始めて、「いつ効果が出るんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、ストレッチの効果はすぐに現れるわけではありません。個人差はありますが、一般的には毎日継続して2〜3ヶ月後に実感できることが多いようです。
効果を実感するまでの期間
ストレッチの効果は、主に以下のような要素によって左右されます。
- ストレッチの頻度と時間: 毎日行うほど、効果を実感しやすくなります。1回あたり10〜15分程度を目安に行いましょう。
- ストレッチの種類: 目的や体調に合わせて、適切なストレッチを選ぶことが大切です。
- 体の状態: 体が硬い人ほど、効果を実感するまでに時間がかかる場合があります。
- 生活習慣: 睡眠不足や偏った食生活は、ストレッチの効果を妨げる可能性があります。
ダイエット目的でのストレッチ
ダイエットを目的としたストレッチは、脂肪燃焼効果よりも、基礎代謝アップ効果の方が期待できます。そのため、すぐに体重が減るわけではありません。
ダイエットを早く効果を実感したい場合は、ストレッチに加えて、有酸素運動や筋トレを行い、食事内容を見直すことが重要です。
ストレッチを効果的に続けるためのポイント
- 無理のない範囲で行う: 痛みを感じたら無理せず、休憩しましょう。
- 毎日続ける: 毎日少しずつでも良いので、継続することが大切です。
- 記録をつける: 毎日ストレッチを行った時間を記録することで、モチベーション維持に繋がります。
- 楽しむ: 音楽を聴きながらなど、楽しみながら行うと、継続しやすくなります。
ストレッチで体が硬くなる? そのワナと正しい方法
ストレッチで体を柔らかくしたいと思っているのに、なぜか体が硬くなってしまう・・・そんな経験はありませんか?実は、ストレッチには正しい方法と間違った方法があり、間違った方法でストレッチを行うと、体が硬くなってしまう可能性があるのです。
体が硬くなる原因:反動を使ったストレッチ
静的ストレッチでは、反動を使わずに筋肉をゆっくりと伸ばしていくことが重要です。しかし、反動を使って筋肉を急に伸ばしてしまうと、筋肉は「伸張反射」と呼ばれる自己防衛反応を起こし、反射的に縮んで硬くなってしまいます。
伸張反射とは?
伸張反射とは、筋肉が急に伸ばされた時に起こる、筋肉を保護するための反射です。筋肉が急に伸ばされると、筋肉繊維が傷つく可能性があるため、それを防ぐために筋肉が反射的に縮んでしまうのです。
正しいストレッチ方法
体を柔らかくするためには、反動を使わずにゆっくりと筋肉を伸ばすことが大切です。具体的には、以下の点に注意しましょう。
- 呼吸を吐きながらゆっくりとストレッチを行う
- 痛みを感じない程度の強さでストレッチを行う
- 20〜30秒程度、同じ姿勢をキープする
- ストレッチ後は、ゆっくりと体を動かす
【特別価格】柔ら美人 開脚ベター/ストレッチアイテム(送料無料)
相撲の股割りをヒントに元タカラジェンヌが開発!
力士は、必ず運動前に「股割り」をやるのですが、なぜ「股割り」をするのかというと、股関節まわりをしっかりストレッチして柔軟にしておくことで怪我を予防するためなんです。
股関節まわりが硬くなってしまい、可動域が狭くなると脚が上がりづらくなって、つまづきやすくなったり、階段の昇り降りが辛くなったりしてしまいます。そのため、股関節まわりを柔らかくすることで歩行が楽になり、怪我の防止にも繋がります。
正しい開脚は、骨盤まわりをしっかり立たせ、脚の付け根からそのまま前に倒していくことですが、自力での正しい開脚ストレッチは難しい…そこで簡単に正しい開脚ストレッチができるように開発したのが、開脚ベターです!
※天咲さんの見解です。
●セット内容/本体、取扱説明書
●型番/GS-0273
●サイズ(約)/32×35×44cm
●重さ(約)/1760g
●カラー/ピンク、グレー
●座面耐荷重(約)/80kg
●適応サイズ(約)/ヒップ周り100cmまで
●材質/側生地:ポリエステル、ポリウレタン 中材:ポリウレタン 芯材:PP
●製造/中国
※取扱説明書をよく読んでからご使用ください。
[PR]