PR

ひろみちお兄さんの病気 脊髄梗塞との闘病生活で活動休止、病気と真剣勝負

佐藤弘道 (C)ORICON NewS inc.(オリコン) NEWS(総合)
Gifts That Make You Happy to Receive

「ひろみちおにいさん」の愛称で親しまれているエンターテイナー、佐藤弘道(55)が健康上の問題により、一時的に公の活動を停止し、治療に専念することを決定しました。所属事務所である太田プロダクションは13日、公式ウェブサイトでこのニュースを発表しました。佐藤さん自身もコメントを発表し、「脊髄梗塞」という診断を公にしました。

ひろみちお兄さんの病気 脊髄梗塞との闘病生活で活動休止、病気と真剣勝負

佐藤弘道さんの最新の状態については、以下の情報があります:

  • 佐藤さんは「脊髄梗塞」を発症し、現在は下半身麻痺となり歩けない状態です。
  • 佐藤さんは2日に研修会指導に向かう機内で体調を崩し、緊急入院しました。
  • 現在は投薬とリハビリの日々を過ごしています。
  • 「脊髄梗塞」には有効的な治療法がないことを佐藤さん自身が認識しており、リハビリでどこまで回復するかは分からないと述べています。

佐藤さんは「現実と向き合い、今出来ることを一生懸命に行い、また皆様にお会い出来る日を楽しみにしております」と前向きな姿勢を見せています。これからも彼の回復を願っています。

「脊髄梗塞」ってどういう状態なんでしょう?


「脊髄梗塞」は、脊髄に酸素を運ぶ血液が途絶えてしまう虚血という状態を指すそうです。

脊髄は神経の通り道であるため、血液が流入できる量には限りがあり、虚血に対してダメージを受けやすく、急激に症状が現れるといいます。

主な症状は以下の通りです:

  • 突然の背中の痛み
  • 両側の手足の筋肉の弛緩(力が入らない状態)
  • 両側の感覚がなくなる

脊髄梗塞の原因には様々なものがありますが、主なものとしては、脊髄に血液を運ぶ動脈(脊髄動脈、大動脈や分岐した栄養動脈)の疾患や損傷が挙げられます。

脊髄梗塞は比較的稀な疾患で、脳卒中の1/50から1/100の発症頻度とされていて、診断は主に神経学的診察所見やMRIや髄液検査を用いて行われます。

治療方法は原因によりますが、明確な治療方針はまだ確立されていません。そのため、早期から適切な診断・治療やリハビリを行うことが重要とされています。具体的な治療方法やリハビリの内容については、専門医と相談することが必要ですが、一日でも早く回復することを願っております。

なお所属事務所は発表で「今後につきましては回復を最優先とし医師の判断を仰ぎ決めていく所存でございます」と説明。「この度はファンの皆様、各関係各位にはご心配とご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます」と伝えた。

佐藤は、1968年7月14日生まれ、東京都出身。A型。1993年4月より、NHK・Eテレ『おかあさんといっしょ』の第10代目体操のお兄さんを12年間務め、“ひろみちおにいさん”の愛称で知られる。2005年4月よりNHK「あそびだいすき」を3年間務め、計15年間教育番組にレギュラー出演。07年「ベストファザー賞」受賞。また、02年「エスアールシーカンパニー」を設立し、子どもと指導者のためのスポーツクラブを立ち上げ、幼稚園・保育園・こども園の正課体育及び課外体操教室で指導。全国で親子体操教室・指導者研修会・講演会など、教育活動に幅広く活動している。

タイトルとURLをコピーしました